後期始業式に当たり、9月末、生徒の活躍に目を見張るものがありますので、その称賛から始めたいと思います。
1 昨日、秋季県大会で霞ヶ浦高校を破り見事、2連覇をしました野球部の皆さん全員起立してください。
「優勝おめでとう。関東大会での活躍を期待します。」<拍手>

2 陸上競技部全員、起立してください。
「男子県北大会総合2位見事です。そして、県大会男子400mリレー優勝、円盤投げの優勝と素晴らしい成績を残してくれました。優勝おめでとう。」<拍手>
3 愛媛国体の茨城代表になった者
・ 女子ゴルフ部 平塚、高久さん
・ 男子卓球部の 小久保君
・ サッカー部の津村君
居ましたら起立してください。<報告>

本校から茨城を代表して3部、4名が選出されたこと、また、男子卓球監督に芦間先生が任命されたことを報告します。我校の誇りです。<拍手>
4 吹奏楽部及び支援した生徒起立してください。
初のオータムコンサートの開催にあたり、生徒自らの企画・運営をして日立シビックセンターで開催。250名の観客を集め、聴衆に感動を与えたとの報告を聞いています。大変立派です。ありがとう。<拍手>
この他にも、パソコン同好会が全国大会に出場し活躍してくれました。また、創立90周年記念として、フレンドシップ提携をしたバーンサイド高校より9月22日から5日間本校を訪問してくれました。生徒6名、先生2名です。その受け入れに、ホストファミリーを引き受けてくれた生徒及び先生に感謝いたします。ありがとうございました。<拍手>
日本語には良い言葉があります。「お陰様」このお陰さまの陰は祖先です。
学校で言えば、これまでの伝統を築いてくれた先輩のお陰であって、今の「明秀日立」の活躍があることを忘れてはなりません。
本校は、5年間のアクションプランに基づいて運営してきました。教育目的は「品格ある進学校」「生き抜く力の育成」「面倒見のよい安全安心な学校」を三本の柱に据えて「県北の明秀から全国区の明秀へ」を目標に学園の総力をあげて取り組みました。簡単に年次ごとに説明します。
2013年度、アクションプランM’2017スタート 新学習指導要領施行 高萩キャンパスに男子寮「明高館」を新築。初めて大阪大学に合格。
2014年度は運動部の大活躍(女子ゴルフ部創設、女子バスケ県3冠、サッカー総体準優勝 野球秋季大会準優勝 ソフト部新人大会優勝)、ST・Sコース語学研修型修学旅行、A・Bコースは体験型修学旅行
2015年年度 校舎のリニューアル、90周年記念式典挙行・90周年記念誌の発行、高萩キャンパス2号棟改修、オーストラリア州立バーンサイド高校とフレンドシッププログラム提携、運動部の大活躍(女子ゴルフ個人でIMGA世界ジュニア選手権日本代表 全国高校総体に団体4部・個人1部が出場、野球部が夏の選手権大会で準決勝進出、サッカー部県2冠で初の全国選手権大会出場、女子バスケ県3冠) 初の東北大学合格 国公立大学合格者39名
2016年度 制服改正、コース主任制導入、2学期制に変更、高萩キャンパスに野球場竣工、野球夏季県大会準優勝・秋季県大会優勝、サッカー県新人戦で初の優勝、高卒で本校初のプロ野球選手誕生、初の東京工業大学・慶應義塾大学合格、国公立大合格者72名
今日は「解のない時代」といわれています。政治に目を向けると安倍首相が衆議院の唐突な解散総選挙に・・・。誰もが予想もしない小池都知事が「希望の党」を旗揚げし混迷しています。アメリカ大統領の言動、EUのポピュリズムの台頭、北朝鮮の核ミサイルの発射など日々の生活に不安が広まっています。
「今」私たちに何ができるか。
私は、一日一日を丁寧に生きることではないかと考えます。
「凡事徹底」当たり前のことを当たり前に、コツコツ、コツコツと焦らず、諦めないで、最後まで遣りきる気力ではないでしょうか。その先により良い未来が開かれると思います。
全校生徒の皆さん。
「感奮興起」→ 自分もうかうかしていられない・・・。「今、勉強、スポーツ、特別活動等やらずしていつやる。」
「気概」を持って皆さんと共に充実した後期にしていきましょう。